PICC 経営者のために公益資本主義を

PICC Member

会員紹介

株式会社タウンズポスト 飯田剛也 社長

「笑顔に始まり笑顔に終わる」

【「本質道場」師範候補選考会2025 REPORT】

※  本記事は、2025年3月に行われたPICC「本質道場」師範候補選考会での発表に基づいて作成されたものです。

 

 PICCの新しい学びの場である「本質道場」は、29名の道場生の中から、大久保会長に代わって講師役を務めていただく師範候補選考会を3月18日に開催しました。

 大久保会長が自ら講師を務める本質道場は、講師から一方的に教わるのではなく、自分や会社のHow to be =「在り方」について何度も何度も、深く考え、自分の中から自分自身の答えを見出していく点が大きな特徴です。

 今回は師範候補選考会で登壇し、西日本統括師範に選ばれた株式会社タウンズポストの代表取締役社長・飯田剛也さんのプレゼンテーションを紹介します。飯田さんが、この勉強会で学び、見出した「本質道場」の本質、それをどう自社の経営にどのように生かしていくか、皆様にとって参考になりましたら幸いです。

  
「笑顔に始まり笑顔に終わる」

株式会社タウンズポスト 飯田剛也 社長

会社概要

株式会社タウンズポスト

代表取締役社長 飯田 剛也

  

 株式会社タウンズポストは、福岡市に本社を置き、DM発送から宅配便の国内・国際便発送手配まで対応している。

 国際サービスでは、海外への貨物等発送の際に生じる規制の問題・関税支払い拒否の対応・伝票作成や梱包の手間・輸送コストの問題などの解決をサポート。主に中国に向けた発送業務やその他の支援事業に力を入れている。

 国内サービスでは、国内の発送業務に係る発送料金や時間のコストを削減するサービスを展開。DM未着物の削減・バックメールの処理・追跡の処理など、配送業務で多く見られる問題の解決に貢献するサービスが支持を集めている。

「本質道場」師範候補選考会でのプレゼンテーションより

 本質道場で学んだことの本質は、「在り方」と言えると思います。ただし、「在り方」は筋トレのようなものです。1回学んだだけで良いというわけではありません。何回も学び直し、自分の中に落とし込んでいかないと、身についていきません。

  

 「経営者としての在り方」「企業としての在り方」「組織としての在り方」「社員としての在り方」「本質を学ぶ仲間との協力関係」、そして「本気の経営」が、本質道場で学んだことの本質だと思っています。

  

 経営者は謙虚さと利他の心を持ち、自らが理念を体現する存在でなければならないと思っています。理念なくして経営はありません。スタートしてからゴールを探すのではなく、ゴールを設定してからスタートしなければなりません。そうでなければ、ゴールは果てしなく遠くなります。

  

 本質道場では、100年ビジョンと50年、30年のイメージを作り、10年の長期、3年の中期、1年のアクションプランを作り込むことを習ってきました。それらを理念に照らし合わせ、絶対にやり抜くことを習慣化しなければなりません。それが経営者としての在り方で、自分の背中を部下や仲間にしっかりと見せていき、強い基盤を持って経営に取り組むことが大事だと思っています。

  

 企業にとって重要なのは、利益だけでなく、社員の幸福と社会貢献を追求する三方よしの姿勢です。PICCでは絶対に、従業員という言葉を使ってほしくありません。我々は社員という言葉を使うべきです。社員は業に従う人間ではなく、会社の人間です。従業員という言葉を使うと、我々がやるべきことがぶれてしまうと思います。

  

 三方よしは、PICCの代表的な言葉だと思いますが、それを行動に移す経営者、組織でなければいけないと思います。会社は社会の公器で、世の中の「困った」を「良かった」に変える組織であることを、しっかりと肝に銘じて行動しなければなりません。
 

「本質道場」師範候補選考会でのプレゼンテーションより

師範選考会でプレゼンを行う飯田社長

 組織としての在り方とは、共通の理念を持ち、社員が互いに協力しながら成長できる風土を築くことです。組織は皆がベクトルを同じ方向に向けて、ミッションを最短、最速でクリアしていかなければなりません。そのために社員を教育し、自らも学んで実践していくという行動を皆で協力して取れる体制を構築しなければ、会社は強くなりません。

  

 社員としての在り方とは、自ら成長を追求し、組織や社会に貢献することを目的とすることです。いつでも自分が社長の代わりをできるというくらいの心づもり、ガッツを持っていただきたいと思います。

  

 そして、本質を学ぶ仲間と情報を共有し、何度も学ぶ時間は本当に貴重で、ものすごく勉強になります。考えれば考えるほど答えが出てきませんが、実は考えることが答えで、本質道場の本質の中枢ではないかと結論付けています。

  

 本気の経営は、短期的な利益ではなく、長期的なビジョンと信念を持って経営に取り組むことが大事です。経営者は信念を持ち、自分と社員、仲間を信じてやっていくべきです。それを常に前向きに考える覚悟を持たなければ。経営者としては失格です。365日・24時間、経営のことを考える覚悟を持てない経営者は、経営者を辞めた方が良いと思います。

  

 「笑顔に始まり笑顔に終わる」ということについては、「良いスタートと良い終わり」「ポジティブなエネルギーの循環」「困難なときこそ笑顔」という3つを考えています。タウンズポストでは、「Be Happy Everyone」が絶対の理念です。自分たちだけでなく、周りもすべて幸せにするというのが行動指針です。我々の会社は、関わる人をすべて笑顔にすることが目標で、「在り方」と「笑顔」がキーワードです。

  

 困難な壁に当たったときこそ、ニヤッと笑顔を浮かべて「面白くなってきた」と思うくらいの気概を持つことが大事です。笑顔のスイッチ、本気のスイッチ、全力のスイッチを入れていただきたいと思います。

  

※  本記事は、2025年3月に行われたPICC「本質道場」師範候補選考会での発表に基づいて作成されたものです。

取材協力:

一覧に戻る