PICC Member
【「本質道場」師範候補選考会2025 REPORT】
※ 本記事は、2025年3月に行われたPICC「本質道場」師範候補選考会での発表に基づいて作成されたものです。
PICCの新しい学びの場である「本質道場」は、29名の道場生の中から、大久保会長に代わって講師役を務めていただく師範候補選考会を3月18日に開催しました。
大久保会長が自ら講師を務める本質道場は、講師から一方的に教わるのではなく、自分や会社のHow to be =「在り方」について何度も何度も、深く考え、自分の中から自分自身の答えを見出していく点が大きな特徴です。
今回は師範候補選考会で登壇し、師範に選ばれた株式会社レジャーリンクの代表取締役・古屋純平さんのプレゼンテーションを紹介します。古屋さんが、この勉強会で学び、見出した「本質道場」の本質、それをどう自社の経営にどのように生かしていくか、皆様にとって参考になりましたら幸いです。
株式会社レジャーリンク 古屋純平 社長
株式会社レジャーリンク
代表取締役 古屋 純平
株式会社レジャーリンクは、福岡県大野城市に本社を構え、福岡県と長崎県でビューティーサロン「RAPPORT HAIR(ラポールヘア)」を展開している。
一人ひとりのライフスタイルや悩みに寄り添い、最適なスタイルを叶える提案は、幅広い年代の客層から支持を得ており、九州を中心に地域密着型サロンの店舗を拡大している。
本質道場では、「経営の心」「心を高める」「経営を伸ばす」の3つを軸に勉強します。「経営の心」とは、単純に利益を追求することではなく、心をベースにしたものです。純粋な動機で経営を行うことが、未来永劫にわたって会社を発展させるために必要となる本質的な考え方です。
また、経営者の成長には「心を高める」ことが必要になります。人生や仕事の結果は、「考え方×熱意×能力」で決まります。素直に感謝を忘れず、自分が渦の中心となって笑顔でとにかく取り組む。経営を長くやっていくには、強い願望と日々の実践が欠かせません。
楽観的に考え、悲観的に計画し、楽観的に実行する。このバランスが成長を生みます。そして、現場に目を向け、日々の課題と真剣に向き合いながら、最後は実行で完結することが大事です。
経営を伸ばすため大切な学びの中には、「潜在意識を顕在化し、願望を明確化する」という言葉がありました。無意識のうちに持っている願いや思いを意識的にはっきりとした目的や目標、ビジョンに落とし込み、願望を明確にするということです。
「こうなったらいいな」「これくらいでいいかな」「こうしたいな」というレベルではなく、「何としてもやり抜く」「これが自分の使命」というレベルまで高めていく必要があります。そのためには、セルフカウンセリングという技法を使って願望を明確にしていきます。「私は何を求めているのか」「私にとって一番大切なものは何か」を四六時中考えることで、燃えるような強い願望にしていきます。
皆さんもぜひ、これを呪文のようにやってほしいと思います。「これをやるべきかどうか、どう判断すれば良いのだろう」と迷ったときに、もう一度自分と向き合い、「私は何を求めているのか」「私にとって一番大切なものは何か」を一歩踏みとどまって考えることで、会社の意義や原点に立ち返って判断できます。
願望が明確になっていなければ、途中であきらめたり、中途半端なサービスや教育をしたりしてしまいがちです。土台が揺らいでいては、社員や取引先、お客様の信用を失い、会社を伸ばすどころか、経営すら危うくなってしまいます。だからこそ私は、願望・目的・目標が会社を伸ばすための本質であり、スタートラインだと思っています。
本質道場では、経営者として内側にある心と向き合い、心を高めるために願望に火をつけ、経営を伸ばすために具体的な実践で完結することが本質だと学びました。そのための考え方として、時間とお金の使い方の重要性を教わりました。
まずやるべきことは、物事に優先度をつけることではないかと思います。思いが強い方ほど、「あれもやりたい」「これもやりたい」というように時間を使ってしまい、俗にいう「時間貧乏」「お金貧乏」になってしまいがちです。
そうすると、本当に重要なことがおろそかになります。実際に私も、自分の思っていることと違うことに時間とお金を使い、望ましい効果を得ることができませんでした。皆さんも、取引先の方と無駄に長時間の話をしていませんか。何かと理由をつけ、成果を期待できない飲み会やゴルフに出かけていませんか。それは本当に、皆さんが求めている成果にたどり着ける時間とお金の使い方なのでしょうか。
でも、大丈夫です。私も本質道場に来て変わりました。燃えるような願望が明確になり、「自分は本来何をすべきか」の答えが明確になると、時間とお金の使い方の習慣すら変えることができます。
お金は貯めることができますが、時間を貯めることはできません。つまり、時間を切り売りすることはできないのです。後から「時間が欲しい」と思っても間に合いません。だからこそ、一瞬一瞬を大切にして生き、自分の命を全うする必要があります。
「ライフ・イズ・タイム」という言葉があるように、時間は命、命は時間です。自分の時間を削って会社を経営している以上、真剣に経営をし、真剣に自分と社員に向き合っていく必要があると思います。
時間を効果的に使うための方法としては、経営者にしかできないことを優先していただきたいと思います。経営者にしかできないこととは、自分の思いを語り、「こういう会社にする」という未来のシナリオをつくることだと思います。忙しい中で、単に「飲みたい」「遊びたい」ということに時間を使わないようコントロールしていただければと思います。
未来の結果をコントロールすることは、なかなかできません。でも、自分が描いたシナリオのビジョンに向かう時間とお金はコントロールできるのではないでしょうか。ぜひ、ここにフォーカスした時間とお金の使い方を実践してください。
今年は弊社でも、実際に取り組もうとしていることがあります。経営の本質の学びを活かし、社員との時間をいっぱい取るということです。会社の成長は社員の成長なくしてあり得ません。内面の成長を会社の目的として時間を使い、社内での振り返りを仕組み化していこうと思っています。
「自分は何をしたいのか」「将来どうなっていたいのか」「そのためにどんな目標を掲げるのか」など、仕事だけでなく、人生とインテグレートした目標がなければ、人は生き生きと働くことはできないと思います。
社員と真剣に向き合う前には、自分と向き合わなければなりません。本質道場で学ぶことで目的・目標の質が高まり、行動の質が高まります。そして、行動の質が高まると、結果が変わります。
私もまだまだ足りていませんが、考え方や行動が変わりました。皆さんも、「もっと良くなりたい」「周りを幸せにしたい」と考えていると思います。ぜひ、本質道場にエントリーしていただき、一緒に学んでいけたらと思います。
※ 本記事は、2025年3月に行われたPICC「本質道場」師範候補選考会での発表に基づいて作成されたものです。