PICC 経営者のために公益資本主義を

PICC Member

会員紹介

アイ・コンサルティング 谷川宏樹 取締役

「勇気をもって事に当たる」

【「本質道場」師範候補選考会2025 REPORT】

※  本記事は、2025年3月に行われたPICC「本質道場」師範候補選考会での発表に基づいて作成されたものです。

 

 PICCの新しい学びの場である「本質道場」は、29名の道場生の中から、大久保会長に代わって講師役を務めていただく師範候補選考会を3月18日に開催しました。

 大久保会長が自ら講師を務める本質道場は、講師から一方的に教わるのではなく、自分や会社のHow to be =「在り方」について何度も何度も、深く考え、自分の中から自分自身の答えを見出していく点が大きな特徴です。

 今回は師範候補選考会で登壇し、師範に選ばれた株式会社アイ・コンサルティングの取締役・谷川宏樹さんのプレゼンテーションを紹介します。谷川さんが、この勉強会で学び、見出した「本質道場」の本質、それをどう自社の経営にどのように生かしていくか、皆様にとって参考になりましたら幸いです。

  
「勇気をもって事に当たる」

株式会社アイ・コンサルティング 谷川宏樹 取締役

会社概要

株式会社アイ・コンサルティング

取締役 谷川 宏樹

  

 株式会社アイ・コンサルティングは、神奈川県藤沢市に本社を置き、地元の中堅・中小企業に対する経営コンサルティングを手掛けている。

 経営戦略・人材育成・社員研修などの支援を通じては、表面的ではない本質的な課題へのアプローチにこだわり、企業の「経営体質」強化をサポートしている。

 激変する経営環境の荒波を見事に乗り越え、未来に向かって長期的・安定的に成長・発展し続けられる会社づくりを実現させる身近な経営パートナーとして、数多くのクライアントの信頼を勝ち取っている。

 

「本質道場」師範候補選考会でのプレゼンテーションより

 本質道場で学んだことの本質は、自分自身の経営者としての生き様を確立することと捉えています。本質道場の学びは、大久保会長が稲盛さんから学んだことを私たちに伝授してくれている内容ですが、私自身は稲盛さんの書籍を11冊読みました。

 

 ちなみに、稲盛さんの書籍は全部で55冊あるそうなので、まだ44冊も残っています。だから、「知る」という意味では、いくらでも知ることができると思っています。

 

 本質道場を振り返ると、ものすごく考えてきたということが思い出されます。本質道場の当日に大久保会長と対話をして必死で考える。それを持ち帰り、自分でじっくりと考える。各エリアのメンバーとディスカッションをして考えを深め、それをまた持ち帰って考え、レポートにまとめて提出する。さらに、次回の日には他のエリアの方のお話を聞き、また考えさせられるというように、何度も繰り返し考え、自分自身の経営哲学を確立して生き様につなげていこうと努力してきたと思います。

 

 自分自身の経営哲学は、自らの行動に根付かせて習慣化し、落とし込んでいくことが必要です。単に1回やってみた、1カ月やってみたということではなく、やり続けて生き様まで昇華してこそ、本当の意味で人を育てられる人物や、社会に影響を与えて世の中を変える動きを起こせる本物の経営者になると思います。

 

 本質道場での学びを活かした今年の抱負は3つあります。1つは、新しく仲間に加わった社員に真の愛情を持って関わっていくことです。私は自分の仕事が大好きで、この仕事に就けて本当に良かった、幸せだと思っています。この喜び、醍醐味を社員にも味わわせてあげたい。働きがいというより生きがいを人生の喜びにして、良い人生を歩んでほしいと願っています。

 

 2つ目は、本質道場で学んだことを加え、より強力に後継者の育成支援に取り組んでいくことです。後継者がどういう考え方と生き様で経営をしていくかということは、社会に大きな影響を与えます。それらが良いか悪いかで良い社会ができていくかどうかが変わってくるので、そこに力を入れていきたいと思っています。

 

 3つ目は、PICCメンバーとの学びを深めていくということです。東京エリアで学んでいくだけではなく、先月からは神奈川県藤沢市のメンバーと4人で、『王道経営』の冊子を使った勉強会を毎月開催することになりました。ここにも本質道場の学びを加えながら、メンバーと一緒に学んでいきたいと思っています。

 

 正しいことや、利他の行動を実践すべきと思っていても、いつもそうするのは簡単なことではありません。なかなか実践できない理由の1つは、勇気が足りないからだと思います。

 

 性善説、性悪説という言葉がありますが、私はある講演で「性弱説」という言葉を聞きました。人間の心は弱いものだということを前提とした言葉で、弱い心に打ち勝つ勇気を持たなければいけないと思いました。経営者が勇気をもたなかったら、組織は楽な方へと流されます。妥協が蔓延した組織になってしまっては、社会の公器たるに相応しい会社や、良い世の中をつくっていくことはできません。

   
「本質道場」師範候補選考会でのプレゼンテーションより

師範選考会でプレゼンを行う谷川取締役

 では、どうしたら勇気を持てるのでしょうか。私は3つ考えました。1つは「何としてもこれを実現する」という強烈な願望を抱くことです。不撓不屈の精神が湧き起これば、勇気の源になると思います。

 

 2つ目は親心です。以前、キリンの母親がわが子を助けるためにライオンと必死に戦う動画を見たことがあります。自分より強い相手に立ち向かっていくのは怖いものですが、それでも向かっていくことができるのは、わが子を何としても守るという強い親心があるからだと思いました。

 

 これは、チームのリーダーも同じだと思います。チームのメンバーを家族だと思い、何としても家族を守る、全員を幸せにするという親心が、勇気をもって経営することにつながると考えます。

 

 3つ目は、自分の行動を日々振り返って反省することです。「あのときに勇気がなくてこういう判断をしてしまった」「こういうことができなかった」という行動を振り返り、「次はそうならないように踏ん張ろう」と思うことの積み重ねが心を鍛錬し、勇気を持つことにつながっていくと思います。

 

 よく考えてみると、原理原則や正しいことを貫き、知行合一を実践するためにも勇気が必要だと思いますし、勇気を持つためには強烈な願望や親心、反省のある人生を送ることが必要です。

 

 しかし、これらのキーワードは、すべて本質道場の学びのポイントです。本質道場で1つ1つ学んだことが網目のようになって、点と点が線でつながり、線と線が面になり、自分の中で経営哲学として確立されてきている実感があります。

 

 もちろん、私の経営哲学はまだまだですが、哲学をもとに判断したり行動したりすることが、自分なりにできるようになってきています。これからも皆さんと一緒に学び、高め合っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

   

※  本記事は、2025年3月に行われたPICC「本質道場」師範候補選考会での発表に基づいて作成されたものです。

取材協力:

一覧に戻る